第11回 2025年シーズンのあれこれよしなしごと

 あけましておめでとうございます。MotoGPのレギュレーション的には昨年11月18日(最終戦翌日:Sporting Regulations 1.8.2)から2025年が始まっているわけですが、新年が明けた節目でもあることだし、今回は2025年シーズンのあれこれについて思いつくまま総花的に書き散らしてみます。
西村章 2025.01.04
読者限定

 日本視点での2025年シーズン最大の注目が小椋藍の最高峰昇格であることは、おそらくまちがいないだろう。とはいっても、昇格初年度からチャンピオン争いや表彰台争いのような無茶な期待をしている人はおそらく少数派で、大半の人々は、小椋がアプリリアのサテライトチームTrackhouse RacingでMotoGPマシンに習熟しながらどこまで健闘するのか、ということを興味を持って眺めている、というあたりではないかと思う。2025年のルーキーライダーはフェルミン・アルデゲル(Gresini Racing MotoGP/Ducati)、ソムキアット・チャントラ(IDEMITSU Honda LCR/Honda)と小椋の3名なので、まずはこのふたりよりも上位でゴールすることがわかりやすい指標のひとつだろう。その少し先のターゲットがポイント圏内入賞、になるだろうか。さらにまかりまちがってシーズン前半にトップテンに入ったりするようなことがあれば、これはもう拍手喝采ものでしょう。

 最高峰クラスに参戦するルーキーライダーを2種類に分類すると、最初から圧倒的な高パフォーマンスを期待される選手と、数年かけてじわじわと頭角を現してくるであろうと見守られる選手のふたとおりがあるように思う。たとえばバレンティーノ・ロッシやダニ・ペドロサ、マルク・マルケス、ペドロ・アコスタなどは前者の典型例で、ニッキー・ヘイデンやジョアン・ミル、ファビオ・クアルタラロ、ペコ・バニャイアなどが後者の例に属する。

 バレンティーノ・ロッシは昇格初年度(2000)のランキングが2位だった。「自分はルーキーライダーだから、と思いながら戦ったのが敗因で、明確にチャンピオンを目指して一戦一戦に臨むべきだった」と後に語っており、実際にその気構えで臨んでいればひょっとしたらこのシーズンはもっと熾烈な戦いになっていたのかもしれない。だが、たとえそうであったとしても、この年のケニー・ロバーツJrのタイトル獲得は動かなかったと思う。1999年にスズキへ移籍していきなり速くなりランキング2位だったケニーJrが、翌年にさらに安定感を増してチャンピオンになったのは当然といえば当然の帰結だった(ケニーJrとスズキがなぜあのような強さを発揮したのかという背景事情は、拙著『再起せよ』の〈断章・ニレの男〉で詳述しているので、興味のある方はご参照ください)。一方のロッシは優勝と表彰台の獲得回数はともにケニーJrに届かなかった事実を見ても、やはり大きな敵失がなければタイトル獲得は難しかっただろう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2652文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
スペインGP決勝データで見るヤマハの復調
読者限定
ヘレスがスペシャルである理由
読者限定
第4戦カタールGP・復習編
読者限定
カタールGPを前に
読者限定
2025年第3戦と2018年第2戦のスタート進行の違い
読者限定
第3戦のスタート進行について考察してみた
読者限定
アメリカ合衆国のレースあれこれ
誰でも
Yours Is No Disgrace