第7回 青木宣篤氏との質疑応答―シーズン回顧&展望(前編)

2024シーズンが閉幕して3週間ほどが経過しました。来季に向けて各種情報が入り乱れつつもありますが(特にオーストリアあたり)それはひとまず措くとして、最終戦の週末土曜午後に青木宣篤氏と各陣営の総括や展望について1時間近く話したものを数回に分けてお届けします。拙稿各記事にコメントとして引用した部分もありますが、その他の部分も寝かせておくのはもったいないので、質疑応答全体を蔵出しします。
西村章 2024.12.06
サポートメンバー限定

―MotoGPの技術トレンドは、ドカティが引っ張る形でこの数年ずっと進んできましたが、ドカティに有利な状況は今後もしばらく続くと思いますか?

青木宣篤(NA):続くでしょうね。僕もそう思うし、普通はきっとそう考えますよね。ただ、何がどう転ぶかわからない世界なので、ほんのちょっとしたことで一気に形成逆転、みたいなことだって起きる場合もある。でも、ドゥカティの一番の強さって、ライダーのことを考えてバイクを作っているところにある感じがすごくするんですよ。ライダーが物事を感じやすいとか、ライダーが扱いやすいエンジン特性とか、ライダーがオートバイを滑らせやすいとか、すべてライダー向きに作っている。

―エンジン、車体、制御、エアロ、すべてにおいて?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4118文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
スペインGP決勝データで見るヤマハの復調
読者限定
ヘレスがスペシャルである理由
読者限定
第4戦カタールGP・復習編
読者限定
カタールGPを前に
読者限定
2025年第3戦と2018年第2戦のスタート進行の違い
読者限定
第3戦のスタート進行について考察してみた
読者限定
アメリカ合衆国のレースあれこれ
誰でも
Yours Is No Disgrace