第五回・最終決戦を前に(金曜夕刻篇)

 2024年のMotoGP最終決戦は、第20戦ソリダリティGPまでもつれることになった。状況はホルヘ・マルティンに有利だが、失うものの無い状態で臨む2年連続王者ペコ・バニャイアも開き直りに近い強さを見せている。ふたりの置かれた状況の違いを、金曜のコメントから読み解いてみよう。(今回は実験的な試みとして、有料メンバーに公開の記事、とさせてください)
西村章 2024.11.16
サポートメンバー限定

 周知のとおり、チャンピオンシップはマルティンがバニャイアに対して24ポイントリードしている。土曜のスプリントでバニャイアよりも2ポイント上回る結果を獲得すれば、そこで雌雄が決することになる。土曜にチャンピオンが決定する可能性が生じているのは昨年来スプリントが導入されるようになったからで、もちろん過去には類例がない。しかし、このスプリントでマルティンがバニャイアに対して1点差の優位に留まるか、あるいは点差を縮められてしまうと決着は日曜へ持ち越されることになる。

 いずれにせよ、マルティンのほうがどう見ても圧倒的な状況にあることは間違いない。ただ、そのような状況にあるからこそ、チャンピオン獲得がいままで以上に大きな現実味を帯び始めることにもなって、プレッシャーや緊張感もこれまでにないくらいににわかに高まってくる、というのはよくある話で、だからこそ、そんなところに超人のようにも見えるスーパーアスリートたちの(我々と同じような、といっては語弊があるが)人間くささが一気に現れたりもするものだ。

 バルセナ郊外のバルセロナーカタルーニャサーキットで行われている第20戦ソリダリティGPの金曜セッションは、予選進出の枠組みを決める午後のプラクティスセッションでバニャイアがトップタイム、マルティンはそこから0.296秒差の5番手タイムで終えている。土曜午後のスプリントと日曜決勝レースのグリッドが決まるのは午後のQ1Q2セッションだが、その前に、今の段階でのふたりの精神状態を少し類推できるような、金曜走行後の彼らの言葉を少し紹介しておこう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3084文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
スペインGP決勝データで見るヤマハの復調
読者限定
ヘレスがスペシャルである理由
読者限定
第4戦カタールGP・復習編
読者限定
カタールGPを前に
読者限定
2025年第3戦と2018年第2戦のスタート進行の違い
読者限定
第3戦のスタート進行について考察してみた
読者限定
アメリカ合衆国のレースあれこれ
誰でも
Yours Is No Disgrace