アメリカ合衆国のレースあれこれ

 今週末は第3戦アメリカズGPが開催されます。レース観戦に少し役立つ……かどうかはわかりませんが、ちょっとした豆知識的な過去の統計情報などをまとめてみました。
西村章 2025.03.24
読者限定

 サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)での初開催は2013年――12年前です。え、もうそんなになるの、というのが正直な印象ですが、それだけ自分が歳をとったということなのでしょうね。現在二十歳代のレースファンからすれば、アメリカのレースといえばCOTAなのは当たり前で、だいぶ前からここでレースが行われている、という認識でしょう。その12年ほど前の一時期は、ラグナセカ(カリフォルニア州)、インディアナポリス(インディアナ州)、COTA(テキサス州)と3箇所で開催したシーズンもありました。

 ラグナセカはヨーロッパのサーキットとは一風異なる、ご存じのとおり昔ながらの手作り感が強い独特なコースで、ターン8から左右左と切り返して急坂を下るコークスクリューは他に類を見ない唯一無二の迫力でした。会場全体の雰囲気も、コースサイドに停めたでかいキャンパーの屋根に差した星条旗が高い青空の下でへんぽんと翻っていたり、物販サイトは移動遊園地のようなというかカウンティフェアのようなというか、とにかく賑々しくも懐かしい、いかにもアメリカっぽい明るさに充ちた週末でした。ラグナのU.S.GPはMotoGPクラスのみの開催で、AMA(現MotoAmerica)が併催されていたことも、この突き抜けた明るい雰囲気に寄与していたのでしょうね。

 2005年はニッキー・ヘイデンが独走勝利、2年目も余裕綽々のレース運びで圧勝。2007年はケーシー・ストーナーが勝利を収め、翌08年にストーナーvsロッシのあの有名なオーバーテイクが発生します。そしてそのコークスクリューの同じ場所で、2013年に最高峰昇格初年度のM・マルケスがロッシに対してまったく同じ形で勝負を仕掛けて優勝。これがラグナで開催された最後のレースになりました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3664文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
スペインGP決勝データで見るヤマハの復調
読者限定
ヘレスがスペシャルである理由
読者限定
第4戦カタールGP・復習編
読者限定
カタールGPを前に
読者限定
2025年第3戦と2018年第2戦のスタート進行の違い
読者限定
第3戦のスタート進行について考察してみた
誰でも
Yours Is No Disgrace
読者限定
Long Distance Runaround